5月18日 ネットショップリニューアルオープン!
2022年5月18日よりネットショップをリニューアル移転いたしました!無添加コロッケをメインに無添加のメンチカツやハンバーグ、調味料など新商品のリリースとともに引き続きみなさまに安心安全で美味しい商品をお届けいたします。
全都道府県のご当地コロッケも手がけています。TBS 「坂上&指原のつぶれない店」や「林先生が驚く初耳学」などメディア多数出演!
野菜もお肉も乳製品も、選び抜いた自然の恵みをファーム直送でコロッケにしています。オーガニックで無添加。おいしくて安全なコロッケを、テーブルにお届けします。
栽培から揚げる油にまで、全過程にこだわって作られていることに、まず驚きました!最近、食の大切さを実感しているので、添加物なし、有機栽培などとても嬉しいです^^ オーナーの方ともたまたまお会いすることができたのですが、とても優しく愛に溢れた方で、そんな方がこだわって作るコロッケなのでますます安心して食べることができます。 形もハート形があったり遊び心があるコロッケもあって面白いです。 個人的には特にクリームコロッケが外はカリッ中はトロッでおすすめです!
これまで普通の食べ物が原因で、お腹を壊したり異常に眠くなって困っていました。こちらのお店は、ひとつひとつの素材の質についてよく考えて作っているので安心です。だから大切な人へのお土産としても安心^_^ 何より美味しい!ちょっと遠いので次は通販を利用しようと思います。
初めてmagoコロっのコロッケを食べた時は「美味しいなぁ。もう1つ食べたいなぁ。」と思いました☺️ そのあとに調べて、こだわりのある作り方や無添加であることを知りました。食べたものが自分の体を作るので、安心感があります。 美味しかったのでwebでも購入しましたが、特にかぼちゃのコロッケと黒毛和牛コロッケが好きです💓 沢山買ったのでお母さんにも渡しましたが、喜んでました。また、買いまーす!!!
主に通販で利用しています。素材が厳選されており、安心できます。野菜嫌いの子供も喜んで沢山食べてくれるので、また利用したいです。『頂き』シリーズのかにクリームコロッケが特にお勧めです。贈答品としても喜ばれます。
とっても美味しいコロッケでした。 社長さん自ら無農薬で大切に育てられたじゃがいもとのこと。愛を感じます。
サクサクでホクホク🥔すごく美味しいコロッケです! 美味しいだけでなく、安心安全な素材へのこだわりも素晴らしい!! 「コロッケには無限の可能性がある!」 和田社長のブランディングも最高です☺️
皆様こんにちは! 6月なのに、すでに猛暑が。 ホント暑いですね~(;'∀') しばらくはこんな感じの気候が続くような気がしますが、 なんとなく早めに暑さは和らぐんではないかと思っています。 (コロッケ社長のただの願望(・∀・) ) さて、先日北海道、栃木、東京への7日間の出張を観光、いや(^^)敢行しました! 北海道村上農場さん、新得学舎さん、自然栽培農家の折笠さん、伊藤さん。 そして、栃木でのクラウドファンディング撮影会 東京での勉強会。 ハードでしたが、とても充実した一週間でした。 写真は撮影会の一シーン。 詳しくは、また個別にブログにアップしていきます。 お楽しみに。。
世の中には、ホンモノではなく、食品添加物や遺伝子組み替え食品などを多用した「イミテーション食品」がいかに多いか、改めて思います。 安い、簡単、便利、見た目が綺麗、ガツンと美味しい!という食品を、メーカーや流通が人の健康よりも利益のために追求し、大量生産、大量広告で消費者に宣伝し、消費者もそれを盲目的に、考えることなく受け入れ、さらにさらにそれを求めてきた。それは食だけではなく全業種に言えると思います。 そして世界中から、地球の裏側からもCO2排出を伴い安い食材をかき集め、コンビニを代表とする大量販売、大量廃棄(コンビニだけで1日 57,000軒×20食=114万食の弁当類:年間4億1600万食の廃棄)という地球環境にも負荷が掛かる社会システムを作り上げ、そして医療費46兆円もかかる大量病人社会に、子供たちはアトピー、アレルギーなど今までなかった病気になり。。 単純に添加物(だけではなく遺伝子組み替え食品、農薬・化学肥料なども)ダメ、ではなくそのメリットを享受する代わりにリスク(不自然な食べ物)を取るかどうか?そのことをそろそろ真剣に消費者が考える時期に来ていると思います。 毎日、一回一回の1人ひとりの買い物が、自分と家族の健康、そして今の世の中を変えていく、地球環境を少しでも良くしていく投票なんだ!ということを皆自覚して行動する必要があると切に思います。 少しずつでも、行動すること。 そして最も大切な食の業界だけではなく、全業界に携わるプロたちが、格好やパフォーマンスだけのSDGSなどではなく、本当に人を幸せにし、地球環境を回復させるために必要なことは何か?を真剣に取り組んでいくべき時だと思います。